医者が敬遠する命を救う仕事

医者の卵が目指す医療の仕事

きつい仕事はイヤだが給料はたくさん欲しい!

面倒なことには関わらないようにしたい

2004年の新臨床研修制度も

今の医者の卵たちがどんな医者になりたいのかを知ることは、今後の日本の医療の行く末をうらなう上で、非常に重要な手がかりとなります。

2004年に新臨床研修制度がスタートしました。この新しい臨床研修制壁ほ、今まで各大学が主導でやっていた卒後研修とは異なり、厚生労働省の一括管理の下、内科、外科、小児科などを回る2年間の臨床研修を必修化したものです。そして2006年、2年間の新研修制度を終えたはじめての医者の卵たちの、その動向に注目が集まりました。

結果についてはいろいろなメディアが発表していますが、注目したいのは、研修前に希望した診療科と、研修後に実際に希望した診療科の比率を表す、研修後の診療科別の増減率です。

最も減少率が大きかったのは、脳神経外科(42% 減)、次いで外科(33%減)、小児科(28%減)と続きました。一方、逆に増えたのは、形成外科(41%増)、皮膚科(24%増)、麻酔科(23%増)などでした。

調査担当者は「仕事がきつく、しかも生命に直接かかわる診療科への希望が減っている」と結んでいました。

脳神経外科などは直接、命にかかわります。いっぼう、形成外科などは、美容整形をはじめとして命のやりとりに直面する場面はほとんどありません。誰しも報われる度合いが同じであれば楽な方がいいに決まっています。研修医の調査結果だけでなく、年齢にかかわらず、いろいろなアンケート結果を見てみても、共通して挙げられていることは、できるだけ「当直は避けたい」「緊急業務は避けたい」「命にかかわることは避けたい」「訴訟リスクは避けたい」、そして「拘束時間が短いほうがいい」「報酬が多いほうがいい」というものです。

医者の卵たちが研修後に嫌った脳神経外科をはじめとして、心臓外科や救急外科など外科系の仕事は激烈を極めますので、若いうちならまだしも、ずっと続けるには確かに大変な仕事かもしれません。また、産婦人科や小児科は緊急業務も多ければ、訴訟リスクも非常に高い診療科ですので、心労も少なくありません。

小児科」などという看板を見かけるかと思いますが、それぞれ、もともとは外科医、脳神経外科医、産婦人科医、小児科医だったと想像できます。ただ、専門分野だけを掲げて開業しても、当然のこととして採算が取れるほど患者は集まりません。したがって、できるだけポピュラーな科として内科を掲げている場合が少なくないのです。

それだけ、専門医をやめた転科組が多いということを示しています。いっぼう逆に人気があるのは、皮膚科、形成外科、眼科、精神科などです。原則的には緊急性もなく、比較的自由に時間を使うことができますし、あまり命にかかわることもないというので人気があるようです。

この傾向は米国でもほぼ同じで、やはり皮膚科、精神科が希望のランク上位を占めています。このことは訴訟王国である米国の事情を端的に反映しているのかもしれません。もっとも、米国では昨今、あまりにも医療訴訟が多すぎて、医師への希望者そのものが減る傾向にあるようです。

この傾向は米国でもほぼ同じで、やはり皮膚科、精神科が希望のランク上位を占めています。このことは訴訟王国である米国の事情を端的に反映しているのかもしれません。もっとも、米国では昨今、あまりにも医療訴訟が多すぎて、医師への希望者そのものが減る傾向にあるようです。日本も早晩、命をかけて命を救おうという医者はいなくなつてしまうので4はないかと、きっとみなさんも心配されるかと思いますが、医者そのものがヒューマニズムの心を失ってしまったということでは決してありません。

言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、命をかけて命を救うに見合う環境整備が日本にはないという理由も1つにはあるかと思います。それは何も金銭的なことだけに限るわけではありません。医療訴訟をめぐる問題や、年齢を経てからのリクルートシステムが整備されていないなど、さまざまな不備・不安、そして何よりも世の中の風潮そのものが、人道的救命精神を医者から遠ざけているようにも感じるのです。

ページの先頭へ