腸内細菌バランス

腸の中は3万種類もの腸内細菌が存在する

腸内細菌のバランスが重要

腸内の細菌バランスは日々変わっていくもの。良い状態を維持するためには日々努力が必要。善玉菌を上手に活用しながら美しい腸内環境を整えましょう。乱れた生活習慣、生活習慣によってあっという間にひどい環境になってしまいます。

腸内環境の状態が悪いと腸の中はどろどろになってしまう

腸の中には体によい善玉菌、悪影響を及ぼしてしまう悪玉菌など、多種多様な菌が住み着いています。腸のことは目には見えませんが、この細菌のバランスが体には大きな影響を与えます。

「食品でもいい菌がつけば「発酵」によりよい食品になりますが、悪い菌がつけば腐ってどろどろになります。それと同じことが腸内でも起こるということです。腸内環境をよい環境に整えることは非常に重要なのです。 腸内が悪玉菌優位の状態になれば取り入れた食べ物が腸の中で腐敗して悪臭を放ちます。おならがくさい人は腸内が腐敗しているということです。悪玉菌優位の状態になっている証拠です。

腸内環境が悪いと乳酸菌を数日取り入れたぐらいではなかなか状況はよくなりません。そんなことから下剤で排泄するようになってしまうのです。しかし、これではいつまでたってもよくならないのです。時間をかけても腸内環境を良好に保つように努力しなければなりません。

  • 善玉菌
    腸を健康に保つために有益に働く菌。代表的な菌は、ビフィズス菌やラクトパチルス菌などの乳酸菌。
  • 日和見菌
    腸内の状態によって体に有益な働きをしたり悪影響を及ぼす菌。
  • 悪玉菌
    腸の中のものを腐敗させたり体に有害なガスを発生させたりする。食中毒の原因を起こすウェルシュ菌など

善玉菌が元気なとき

腸内環境が良好で元気なときは日和見菌も腸に有益な働きをします。また、腸がきれいになることでさらに善玉菌も元気になる。

腸内環境が乱れてしまうと

食生活の乱れやストレスなどが影響して善玉菌が弱くなってしまうと悪玉菌が優位に。日和見菌からももダメージを与え始めます。

免疫力とも関係する

腸には免疫細胞の6~7割もの数が集まっていて腸の健康と免疫機能は密接に関係しています。そのため腸内環境が乱れると病原菌などにも勝てなくなり、さまざまな病気になる可能性が高くなります。 、また免疫バランスが崩れてしまうとアレルギーなどの症状も起こしやすくなり乳酸菌を継続して摂取する必要があります。 乳酸菌を継続していた妊婦とその子供のアトピーの発症率が低くなっていたことも報告されています。

アレルギーは、60年代頃から急増

今さらきけない「乳酸菌」について

腸まで届く乳酸菌がいいの?
腸まで生きて届く乳酸菌はプロバイオティクスと呼ばれ腸内環境を整える際に役立ちます。一般的な乳酸菌は胃酸などで死滅してしまい腸まで生きて届くのはわずか5%だといいます。死滅した乳酸菌も別の乳酸菌の餌になるとも言われています。最近の研究では死滅した乳酸菌でも腸内環境を整えるためには大きな効果があるとも言われています。生きたまま腸に届くのが理想!死んだ菌でも乳酸菌は腸プラス
動物性と植物性の違い
動物性の乳酸菌で日本人が乳製品を窃取するようになったのはここ数十年のことです。一方、漬け物などで植物性の乳酸菌は伝統的に摂取し続けてきたものです。日本人の腸には漬け物、醤油、味噌などは合うといいます。
乳酸菌の寿命
菌によっても異なりますが、乳酸菌の多くが食べてから3~4日で排泄されてしまうと言われています。そのため適量の乳酸菌を継続して摂取し続けないとほんの2~3日で腸内環境はがらりと変わってしまうのです。

腸にいい乳酸菌の摂取方法

  1. 毎日続ける
    腸内環境はストレスや食事などで短時間で大きく変わってしまいます。そのため毎日こつこつと継続して取り入れることが大切。朝食にはヨーグルトがおすすめです。
  2. 自分に合う菌をさがす
    人によって腸内に住んでいる菌やそのバランスは違います。そのために体に合う菌と合わない菌ががあるのです。いろいろ試して自分の調子がよくなった菌を摂るようにします。
  3. 発酵食品を食べる
    発酵食品にはさまざまな善玉菌が含まれています。特に漬け物や納豆、味噌、しょうゆなどの日本人の伝統食を積極的に摂ります。
  4. 餌になるオリゴ糖を摂る
    乳酸菌は元気がなくなると活動がすぐに低下します。乳酸菌の餌となるオリゴ糖を摂り活性化させます。手軽に使える市販のオリゴ糖を活用するといいでしょう。オリゴ糖はこちら

ページの先頭へ